合宿免許のサイトは色々あるけど、結局どこが安いのかわからない!というのはよくある悩みだと思います。教習所によっても料金は異なりますが、申し込む合宿免許のサイトによっても違うのでしょうか?
今回は、人気の5つの教習所に対して、5つの合宿免許のサイトの料金を比較してみました。
生協と
目次
比較した合宿免許サイトと教習所

比較に使用した合宿免許のサイト
免許合宿ライブ:大手の合宿免許サイト。検索のしやすさや情報量の多さが人気。
- 免許の匠:取り扱っている教習所が豊富。
合宿免許ドリーム:漫画での説明やフォトギャラリーが充実している。
- 合宿免許受付センター
:出発地点別の検索が充実しているサイト。
- 合宿免許プラス
:昔からある合宿免許のサイト。登録数も多い。 - [AOT]:CMもやっていて知名度の高い合宿免許サイト。
比較するにあたって日付やプランがバラバラだと料金もかなり違ってくるので、同じ日付、同じプランで比較しました。
比較に使用した合宿免許の教習所
- スルガ自動車学校(静岡県)
- タイヘイドライバーズスクール(福島県)
- ドライビングスクールかいなん(和歌山県)
- 新潟中央自動車学校(新潟県)
- かんおんじ自動車学校(香川県)
※合宿免許ライブのサイトの2017/11/25の人気教習所ランキングの上位から取得しました。
スルガ自動車学校の合宿免許サイトの料金比較
2018年1月卒業、シングルトリプル自炊(レオパレス)、ATで比較しました。
- 合宿免許ライブ:税抜182,593円(税込197,200円)
- 合宿免許の匠:税抜182,593円(税込197,200円)
- 合宿免許ドリーム:取り扱い無し
- 合宿免許受付センター:取り扱い無し
- 合宿免許プラス:税抜182,593円(税込197,200円)
- 合宿免許WAO:税抜182,593円(税込197,200円)
スルガ自動車学校を取り扱っている3サイトでは、全く同じ料金でした。延長した時の保証や、早割やグループ割も同じだったので、どのサイトで申し込んでも料金は同じかなと思いました。
どれのサイトを使用するか迷う場合は、合宿免許LIVEが一番使い勝手が使いい(分割の手数料等を簡単に出来たりする計算表があったり、口コミが多かったりする)ので、そこで色々確認するのがいいかと思います。
タイヘイドライバーズスクールの合宿免許サイトの料金比較
2018/1/1~1/23出発、相部屋(男)、ATの料金。
- 合宿免許ライブ:税抜200,000円(税込216,000円)
- 合宿免許の匠:取り扱い無し
- 合宿免許ドリーム:取り扱い無し
- 合宿免許受付センター:取り扱い無し
- 合宿免許プラス:税抜200,000円(税込216,000円)
- 合宿免許WAO:取り扱い無し
取扱があるのはライブと、合宿免許プラスでどちらも同じ料金でした。
今回は合宿免許ライブを起点に探していますが、他のサイトに合って合宿免許ライブにない教習所もあります。特に「合宿免許の匠」は取り扱っている教習所が多いので、匠に合って、ライブにないという教習所も多いです。
ドライビングスクールかいなんの合宿免許サイトの料金比較
1/14~1/20出発、相部屋、ATの料金。
- 合宿免許ライブ:税抜202,500円(税込218,700円)
- 合宿免許の匠:税抜202,500円(税込218,700円)
- 合宿免許ドリーム:取り扱い無し
- 合宿免許受付センター:取り扱い無し
- 合宿免許プラス:税抜202,500円(税込218,700円)
- 合宿免許WAO:取り扱い無し
こちらも取り扱いがあれば値段は一緒ですね。
新潟中央自動車学校の合宿免許サイトの料金比較
1/5~1/21出発、カントリーホテルシングル、ATの料金。
- 合宿免許ライブ:税抜190,000円(税込205,200円)
- 合宿免許の匠:税抜190,000円(税込205,200円)
- 合宿免許ドリーム:税抜190,000円(税込205,200円)
- 合宿免許受付センター:取り扱い無し
- 合宿免許プラス:税抜190,000円(税込205,200円)
- 合宿免許WAO:取り扱い無し
新潟中央自動車学校も取り扱いがあれば値段は一緒です。
かんおんじ自動車学校の合宿免許サイトの料金比較
1/15~1/25出発、相部屋、ATの料金。
- 合宿免許ライブ:税抜220,000円(税込237,600円)
- 合宿免許の匠:取り扱い無し
- 合宿免許ドリーム:取り扱い無し
- 合宿免許受付センター:取り扱い無し
- 合宿免許プラス:税抜220,000円(税込237,600円)
- 合宿免許WAO:取り扱い無し
かんおんじ自動車学校も取り扱いがあれば値段は一緒でした。
結論!どのサイトも料金は同じ

今回比較した5つの合宿免許の教習所だと、どのサイトで申し込んでも料金は同じでした。
料金は違いますが、サイトの使い勝手が違うので、どのサイトで申し込むかよりもどのサイトで検索するかの方が重要だと思いました。すべての教習所が同じ値段!とは断言できませんが、1つか2つのサイトで行きたい教習所を絞って、最後に本当にそのサイトが一番安いのか?を比較するくらいでいいと思います。
検索サイトだと、個人的には免許合宿ライブが検索がしやすく口コミも沢山あるので好きですが、免許の匠も登録されている教習所の件数が多いのでいいなと思います。合宿免許の匠に登録されていて、LIVEに登録されていないものも沢山あります。
あと、珍しい検索だと合宿免許受付センターはTポイントが貯まる教習所とかを探せたりします。
自分に合った教習所が見つかるといいですね。